【NEW】2022.11.10

高知ぞっこんポイントを順次公開!

高知ぞっこんポイントをご紹介します!
「高知ぞっこんポイント」の詳細はこちら

高知県民が厳選した高知県の深い魅力、つまり「高知ぞっこんポイント」を募集しました。ご応募いただいた皆様に、厚く御礼申し上げます。令和4年8月10日~令和4年9月11日において、高知県在住者または高知にゆかりのある方を中心に高知にぞっこんな方から約270の応募をいただきました。その中から厳選したポイント30選をご紹介します。

各高知ぞっこんポイントの詳細情報はこちら!

安芸市星神社
【場所】安芸市

「星神社」は、三菱の創始者である岩崎弥太郎が立身出世を祈願したといわれるパワースポット。学問を志し、「吾れ志を得ずんば、再び帰りてこの山に登らじ」と神社の社に大書。岩崎弥太郎生家近くの「妙見山」登山道から直接歩いて登ることができ、片道約1時間ほどで、山頂の星神社に到着できます。妙見山の登山は、登山道が整備されている冬~春の時期がオススメです。

[星神社]
高知県安芸市井ノ口甲2927 妙見山頂付近

中芸のゆずと森林鉄道
【場所】安田町、田野町、奈半利町、北川村、馬路村/ゆずと森林鉄道

西日本最大の森林鉄道が駆け巡っていたという中芸地域。林業に代わる産業としてゆず栽培に力を注ぎ、今や日本一の生産量を誇ります。中芸の「ゆずロード」を巡れば、ゆずの彩りに満ちた景観と、ゆずの香り豊かな食文化を堪能することができ、2017年に遺構や食文化、伝統行事など48の構成文化財とストーリーが「日本遺産」に認定され、ますます注目を集めるスポットです。

[ゆずと森林鉄道日本遺産]
高知県中芸地域

伊尾木森林軌道跡
【歴史】安芸市

山奥で切り出された材木を運び出す手段として、かつての一大産業を支えた森林鉄道。安芸市にも、伊尾木森林の軌道跡が残されており、「近代化遺産」として大切に保存されています。鉄道跡を巡ると、花集落の「高架橋」や、入河内の「西坂本橋」など、今でも見応えがある遺構がたくさん!当時のままの状態で残されている軌道跡もあるので、森林散策もかねて訪ねてみては。

[伊尾木 森林軌道跡]
高知県安芸市伊尾木

大心劇場
【文化】安田町

お山の中にぽつんと佇む映画館。劇場には、訪れた人の目を奪う、隙間無く貼られた映画のポスター。まるでタイムスリップしたかのような昭和レトロな劇場には、映画好きの館主の愛情が沢山詰まっています。貴重な昭和の空気感を味わえる映画館に、足を運んでみませんか。喫茶店「豆でんきゅう」も併設されており、窓際から清流・安田川を眺めながら、癒しのひと時を過ごせます。

[大心劇場]
高知県安芸郡安田町大字内京坊992-1

琴ヶ浜
【自然】芸西村

目の前に広がるのは、目も覚めるような水平線!「日本の白砂青松100選」にも選ばれる琴ヶ浜は、さえぎるものが何もない、まさに絶景です。東西約4kmに渡って続く美しい砂浜では、波の音を楽しみながらゆったりとした時間を過ごせます。琴ヶ浜野外劇場の近くには、龍馬の妻・お龍と、お龍の妹・君枝の像も。高知市の桂浜にある坂本龍馬像に向かって、手を振っています。

[琴ヶ浜]
高知県安芸郡芸西村和食甲 琴ヶ浜

ビジネスホテルなはり レストラン
まぐろのわた天
【食】奈半利町

その名前からすでにインパクト抜群!「まぐろのわた天」の「わた」とは、マグロの胃袋のことで、コリコリとした食感が特徴なんです。新鮮な状態ですぐに処理するため、臭みはほとんど感じられず、甘めに味付けられた衣と「わた」の風味は、地元住民に大人気!特に、ビールのお供に購入されることも多いのだとか。奈半利町周辺で「まぐろのわた天」を購入するなら「ホテルなはり」がオススメです♪

[ビジネスホテルなはり レストラン]
高知県安芸郡奈半利町乙593-1

モネの庭の真っ暗な10分間
【場所】北川村

モネの庭で秋から冬にかけて行われている、週末の夜間ライトアップイベント「モネのナイトキャンバス」。青や赤などのLEDライトで照らされた「水の庭」や「ボルディゲラの庭」の木々が、光の中で浮かび上がる光景はとっても幻想的! 特にライトを10分間消して星空を眺めるイベントは、明かりが全て消えて真っ暗になるため、夜空の星がものすごく綺麗で感動的です。

[北川村 「モネの庭」 マルモッタン]
高知県安芸郡北川村野友甲1100

Berry農園山本
【食】いの町

いの町の山間にある、いちご農家「Berry農園山本」。仁淀川支流上八川川沿いで作られた自慢のいちごは、とっても濃厚な味わい! 春と夏には期間限定で青空カフェがオープンし、自慢のいちごスイーツを楽しむことができます。真っ赤な完熟いちごを使った魅力的ないちごメニューは、インスタ映えすること間違いなし♪ 仁淀川が流れるいの町の自然を満喫しながら、存分に楽しんでみては。

[Berry農園山本]
高知県吾川郡いの町上八川丙7603-1

パン屋 むすびぎ
【食】いの町

焼きたての香りが広がるおしゃれで小さな店内に並ぶのは、黄金色のパン達!「おいしく食べて元気に美しくなるパン」を目指しており、国産小麦粉やきび砂糖などの素材はもちろん、無添加にもこだわっています。手作りされたパンは、顔がほころぶほどの美味しさ。食パンやあんバター塩パン、ベーグルのほか、地元の食材を使ったパンも週替りで販売。遠くから訪れる人も多い人気店です♪

[パン屋 むすびぎ]
高知県吾川郡いの町小川柳野849-1

BREAD&CAKE merchen
【場所】越知町

オープンから 50 年、越知町で地元民から長年愛されている老舗ベーカリー「merchen (メルヘン)」。店内にはパンの他に、可愛いケーキやお菓子も並びます。その中には越知町のキャラクター「よコジローパン」や、 越知町の山椒を使ったオリジナル商品「山椒ミートパン」(毎週月曜日限定)といったオリジナル商品もあり、地元への愛情を感じるお店です。

[BREAD&CAKE merchen]
高岡郡越知町越知甲1951-5

ラフディップのかき氷
【食】香美市/香北町

香美市のアンパンマンミュージアムの手前にある、かき氷が有名なお店♪ 季節の旬の素材を使った贅沢なかき氷を、一年中楽しむことができます♪ お味はもちろん、インスタ映えも間違いナシです! 店内は広々としていて、明るくお洒落な雰囲気。夏場に限らず人気なので、休日には行列ができることも。かき氷と一緒に出される温かいお茶も嬉しいポイントです。

[ラフディップ]
高知県香美市香北町太郎丸510-1

コンビニエンスおかばやし香北店
【場所】香美市/香北町

店内のユニークな雰囲気に、思わず「高知でも1、2を争うほど!」と思わせてくれるこちら。まず目に飛び込んでくるのは、ボクシングの井上尚弥選手の世界に3つしかない「金の拳」! 店主も井上選手と同じジムに通っているのだとか。その他にも、雑貨や手作りスイーツなどが隙間なく並べられており、例えば、マヨネーズの容器に入った「ボクサープリン」など、クスっと笑える面白商品もあり。子どもから大人まで、時間を忘れて楽しむことができます。

[コンビニエンスおかばやし香北店]
香美市香北町美良布1347-1

火曜市
【食】高知市/上町四丁目・五丁目

高知市上町の水路の上で開かれる、とっても珍しい街路市。約1.8メートル幅の水路の上に板を渡して設置されたお店が並びます。地元で採れた野菜はもちろん、手作りのお菓子なども販売されており、お店の人とのおしゃべりを楽しむ買い物客の姿も。そんな曜日市ならではの風情を感じながら、のんびりと買い物を楽しむ散策に出かけてみては。

[火曜市]
高知県高知市上町4~5丁目

はるちゃんのアイス屋
【食】高知市/春野町

春野農協の敷地内にある「はるちゃんアイス」は、子どもから大人まで、たくさんの地元住民が足繁く通う人気店です。高知で育った野菜や果物を使った手作りアイスクリームを販売しており、素材そのものの味をいかした、フルーティーで濃厚な味わいが特徴♪定番のバニラから旬の素材を使用した季節限定のフレーバーまで、多彩なラインナップなので何度訪れても楽しめます。

[はるちゃんのアイス屋]
高知県高知市春野町西分519

彼岸花の群生
【自然】高知市/土佐山地区

9月のお彼岸過ぎの頃に「オーベルジュ土佐山」の周辺で見ることができる、彼岸花の群生はオススメです! 収穫を迎えた棚田のあぜ道を紅く縁取るように咲く彼岸花は、どこか幻想的で、思わず息を呑む美しさ。撮影スポットとしても人気がありますよ。彼岸花はもちろん、里山の美しい自然が保たれているのは、中川地区の地域の皆さんが協力があってのこと。地元の皆さんに感謝です!

[オーベルジュ土佐山]
高知県高知市土佐山東川661

観音寺「おもかる地蔵」
【歴史】高知市

そ高知市の中心街に近い「観音寺」にお祀りされている、お地蔵様。名前の「おもかる」とは、「お地蔵様を持ち上げた際に、願掛けの成就を重さで伝えてくれる」という話から名付けられたんだとか。地元の人はもちろん、県内外から心願成就のお地蔵様として、多くの人の信仰を集めています。願い事が叶うかどうか、お地蔵様を持ち上げに訪れてみて♪

[観音寺]
高知県高知市山手町23-2

ドライブイン 引地橋
【食】仁淀川町

高知から松山に抜ける国道33号沿いにある「ドライブイン 引地橋」。お店の中で味わうことができる名物の「おでん」は、遠方からお鍋を持って大量に購入する人もいるほど大人気! かつおや昆布をベースにしたお店秘伝の和風ダシが染み込んだ、優しい味はほっこりします。特にこんにゃくが絶品だとか。また、山菜入りのそばや、中津渓谷上流で育ったあめごの塩焼きなどもあり、立ち寄る人のお腹を満たしてくれます。

[ドライブイン 引地橋]
高知県吾川郡仁淀川町引地62

樽の滝
【場所/自然/歴史】越知町

須崎市市街地から車で約30分。県立自然公園に指定されている新荘川の支流にある、隠れた癒しスポットです。「裏見の滝」としても知られ、裏側から滝を眺めることができる珍しい滝としても知られています。およそ37mの高さから打ちつける滝、自然林の中に佇む静かな滝壺の神秘的な風景、そしてなにより水の流れる音に心からリラックス。新緑や紅葉など、季節ごとに違う眺めを楽しめます。

[樽の滝]
高知県須崎市上分甲 樽の滝公園内

星の山荘梶ヶ森
【場所/自然】大豊町

朝は一面の雲海、夜は満天の星空と、美しい非日常的な景色が広がる「星の山荘 梶ヶ森」。大豊町梶ヶ森の8合目、標高1230mの高さにあり、自然を存分に満喫できる施設です! 登山、キャンプなどのアクティビティのほか、季節の植物、雲海や星空鑑賞まで楽しむことができます。館内にあるレストランでは、軽食やコーヒー、ケーキなどで一息つくことも。宿泊すると、棚田米や地元食材を使ったお料理もいただけます。

[星の山荘 梶ヶ森]
高知県長岡郡大豊町佐賀山1248-3

白龍湖
【場所】津野町

津野町にある白龍湖は、あまりにも澄んだ青さが、とっても神秘的な湖なんです!国道439号沿いにある「与作狸」というタヌキ像の裏手にあって、一目で、その美しさに思わず息を呑むほど。水底まで見通せるその透明度ゆえに、泳いでいる鯉がまるで空中に浮かんでいるみたい!周囲をぐるっと回れるようになっているので、いろんな角度から湖を満喫できます。

[白龍湖]
高知県高岡郡津野町芳生野甲

石土ノ森パラグライダー場
【場所/自然】土佐市

知る人ぞ知る、土佐市の絶景スポットがコチラ。四国霊場第35番札所「清瀧寺」から車で約10分、標高431mの高さにある「石土の森」のパラグライダー場です。険しい道の先にある山頂から一望できる土佐の景色は、とっても壮大でキレイです♪※一般の方のパラグライダー・ハングライダー体験は行っていません。

[石土ノ森パラグライダー場]
高知県土佐市高岡町丁 石土ノ森パラグライダー場

蓮池の太刀踊り
【祭り】土佐市

土佐市内にある「西ノ宮八幡宮」の秋祭りで奉納される、コチラの踊り。無形文化財としても知られる、「蓮池太刀踊り」です。着物袴に襷掛けをした男衆が、紙房と真剣を持ち、全13演目を1時間半ほどかけて踊ります。純白の紙が太刀で切り刻まれ、舞い散る光景は見事!700年近く受け継がれてきたこの踊りを、ぜひ見てほしいです。

[蓮池の太刀踊]
高知県土佐市蓮池 西ノ宮八幡宮

掩体群
【歴史】南国市

歴史的事実を伝える戦争遺物として、今もなお大切に残されている「掩体(えんたい)」は、第二次世界大戦時に飛行機を攻撃から守るために使用された格納庫。高知県内では「高知龍馬空港」のあたりに広がるのどかな田園の所々に、どっしりと構えた異質な存在感を放っています。南国市には7基の掩体が点在し、そのすべてを徒歩1時間ほどで巡ることができます。

[掩体群]
高知県南国市前浜(市立前浜公民館周辺)

海老洞
【場所/自然】土佐清水市/松尾漁港

イタリアの「青の洞窟」を思わせる美しい洞窟が、なんと高知にも! 土佐清水市の松尾漁港内から遊歩道を歩いていくと見えてくる、海老洞です。洞窟前には小崎橋があるので、上からも下からも見ることができ、橋の上からエメラルドグリーンに見える洞窟の海の色は、洞窟の入口に近づくと鮮やかなブルーに変わって、とっても神秘的♪ 風のない晴れた日には、海水の透明度と太陽光によって、ボートが宙に浮いているように見えることも。

[海老洞]
高知県土佐清水市松尾171-2 松尾漁港内

野中サイクル
【人】四万十市/若藤

思わず足を止めてしまうカラフルな風車。訪れる人を朗らかな笑顔で出迎えてくれるのは、「野中サイクル」の野中治夫さん。およそ35年前から作り始めたそうで、作った風車は、なんと5000個以上!「これまでに32都道府県、世界14カ国の観光客や旅人が来てくれた」とアルバムを広げながら、出会った人達との思い出を嬉しそうに語ってくれます。2度3度訪れる人もいる、旅人おすすめのスポットです。

[野中サイクル]
高知県四万十市若藤236

七ツ洞
【自然】宿毛市

黒潮の流れによってできた、断崖絶壁にある七つの洞窟。波の力だけで自然に作られたのかと思うと、とても不思議なスポットで、思わず見入ってしまいます。シーカヤックに乗って洞窟の中に入ると、いくつかの洞窟が内部で繋がっていて、とっても神秘的な世界が広がっています。市営定期船からも迫力ある景観を間近に見ることができるので、ぜひ冒険にでかけてみて!

[七ツ洞]
高知県宿毛市沖の島町

咸陽島公園の海辺
【自然】宿毛市

「夏の休日に咸陽島公園の海の浅瀬でポカンと浮かんでいると、近くを色とりどりの魚が泳いでいく。以来、すっかりこの海の虜になってしまいました」と話す人もいるこちら。4〜6月の大潮の干潮時には海中から道が出現し、「対岸まで渡りきると幸せが訪れる」とされる、人気のデートスポットでもあります。11月中旬~2月中旬には、宿毛市で有名な「だるま夕日」を見ることも♪

[咸陽島公園]
高知県宿毛市大島 咸陽島公園

熊井隧道
【場所】黒潮町

歴史のおもむきを感じる、レンガ作りのトンネル。熊井地域側の入り口には石張があって、「2人の職人が左右にわかれ、その腕前を競い合った」と言われています。「近代土木遺産」にも指定されている、このレトロ感ある美しいアーチのトンネルを、ぜひ一度見てほしいです!

[熊井隧道]
高知県幡多郡黒潮町熊井

Zakka&Cafe’ Terumitsu
【食】香南市

香南市にある雑貨&カフェ「Terumitsu」。種類豊富なメニューを眺めていると、「ずんだみつお」や「クリ・栗・レンジャー」など、思わず表情が緩むユーモア満載な名前のパンたち。嬉しい「パン食べ比べセット」では、ランダムにおすすめのパンを楽しむことも(※数量に余裕がある日のみ販売)♪可愛い雑貨コーナーにも、ぜひお立ち寄りください。

[Zakka&Cafe’ Terumitsu]
高知県香南市野市町中ノ村510-1

高知屋のところ天
【食】中土佐町

天草100%使用。先祖代々引き継いだ製法で作られた、高知屋のところ天は、「つるん!」 と気持ちのいい喉ごし♪高知県産の鰹節と数種のおじゃこをブレンドした「おつゆ」も、しっかりとダシの旨味がききながら、すっきりとした味わい。最後の一滴まで飲み干せる美味しさです!創業以来、手仕事で守り続ける唯一無二のおいしさをご堪能あれ(ところ天は3月〜9月末までの販売)。

[高知屋]
高知県高岡郡中土佐町久礼6543-2

高知家からのご案内 TOPICS

【NEW】2023.2.2

高知家10周年記念イベント「高知にぞっこん祭」開催!飲食ブースやイベントが盛りだくさん!

「高知家プロモーション開始から10周年を記念して、3月11日(土)、12日(日)の2日間、高知市中央公園において「高知にぞっこん祭」(土佐の「おきゃく」2023(3月4日(土)~12日(日)とのコラボイベント)を開催します。

2022.12.2

高知城 ひかりの花図鑑開催中!

牧野富太郎博士と、同時代に生き植物を愛した画家たちにフォーカスを当てた、ひかりの演出が体験できるイベントを開催中!

高知城天守閣のプロジェクションマッピングをはじめ、様々なデジタルコンテンツを展開しています。BGMもこのイベントのためだけに制作されたもので、全身でアートの世界に没入してもらえるような仕掛けをご用意しています。
【開催期間】令和4年12月2日(金)~令和5年1月29日(日)

2022.11.10

高知家まるごとグルメフェア開催

期間中、全国の高知県の水産物を応援するお店「高知家の魚 応援の店」約250店舗を対象に、高知の魅力ある新鮮な食材等を高知県外の人にも知っていただくことを目的とした「高知県メニューフェア」を開催しています。

カツオの藁焼き、ウツボの唐揚げ、土佐あかうしなど、高知県自慢の食をぜひ堪能してみてください。
【開催期間】令和4年11月1日~12月31日

2022.11.10

高知ぞっこんポイントを順次公開!

高知ぞっこんポイントをご紹介します!

令和4年8月10日~令和4年9月11日において、高知県在住者または高知にゆかりのある方を中心に高知にぞっこんな方から約270の応募をいただきました。11月10日より、順次ぞっこんポイントを公開します。第1弾として、8か所ご紹介します。

2022.11.11

還元率500%超の「高知家ぞっこんくじ」第2弾。道頓堀リバーフェスティバルで2日間限定開催!

「高知家ぞっこんくじ」第2弾開催決定!

高知の魅力が体験できる豪華商品が1,000円で当たる「高知家ぞっこんくじ」第2弾を、令和4年11月12日(土)、13日(日)の2日間限定で、大阪にあるなんば駅前広場にて開催。